日本翻訳連盟(JTF)

翻訳と翻訳技術に関するオープンセミナー

翻訳と翻訳技術に関するオープンセミナー

Open seminar on translation and translation technologies

 
日時:2015年6月2日10時~12時
会場:東京大学教育学研究科/教育学部 第一会議室
報告者:翻訳センター 三宅理恵
 
Date: June 2, 2015 // 10:00 to 12:00
Venue: Faculty of Education, The University of Tokyo (Meeting Room 1)
Reporter: Rie Miyake, Honyaku Center Inc.
 
Talk 1:Methods, Insights and Prospects of Empirical Translation Process Research
Speaker: Professor Michael Carl

Talk 2: Crowdsourcing Post-Editing for Rugby World Cup 2019
Speaker: Professor Tony Hartley

Talk 3: MNH-TT: A Platform to Support Collaborative Translator Training
Speaker: Professor Kyo Kageura

↑各々の講演の内容については上記をクリックしてご覧ください。
(Click the above links for details on the presentations.)
 
翻訳技術(主として機械翻訳およびプラットフォーム)について、翻訳者による翻訳作業のプロセスという視点からの(翻訳研究専門の方による)機械翻訳への取組み、趣味の領域での機械翻訳の活用、そして翻訳教育の支援という3つのテーマについて、三名の講演者たちが各々お話になった。素晴らしいセミナーであった。
とても興味深いお話を聞かせていただいた。

Carl教授のご講演について

国立情報技術研究所(NII)で外来研究員をされているCarl教授はデンマークからいらしている。長尾先生による翻訳研究を機械翻訳に活かすという視点を紹介されていたことが非常に印象的であった。ALPACレポートや、1980年代の日本でのルールベース型機械翻訳の研究など、機械翻訳の歴史と、それぞれの時期に出てきた考え方の中でも現在考慮すべき分析や観点が紹介された。相澤先生のご協力をいただき、Carl教授の関連発表の資料等も閲覧してみたが、とにかく丁寧に実験や考察を積み重ねていらして、分かりやすく面白く、ご研究内容は知れば知るほど素晴らしくて興味がつきない。私が当日理解した数倍の内容を今回ご紹介できるのは、すべて相澤先生とCarl先生のご協力のお陰である。(ご講演内容の報告は相澤先生にご校閲いただいた日本語のみだが、Carl先生にお読みいただくため感想は英語と日本語両方で記載した。)

Hartley教授のご講演について

ご自身の趣味でもあるラグビーについて、クラウドでポストエディットを行い、世界のラグビーの情報を日本語に訳すという非常にわくわくするようなプロジェクトの紹介である。
機械翻訳の出力文のポストエディット(後編集)をするのはボランティアであることから、どのようにモチベーションを保っているか等の質問があった。
何より、ご自身の好きなものについて話をされているので活き活きとされていたことと、しょっちゅう質問でお話が中断されていたことが印象的であった。いかにHartley先生が親しまれているかということや、ボランティアがポストエディットをするというプロジェクトについての聴衆の純粋な興味が表れているようだった。
Hartley先生は英語版を丁寧にご校閲くださり、一部、発表時からアップデートされた内容も反映してくださり、本当に感謝している。
以前JTFジャーナル(日本の通翻訳者養成の特集号
<http://journal.jtf.jp/274/>)の表紙に載られたこともあるHartley先生は、とても気さくでボランティア精神にあふれた方。
すでに多くの方がご存じかもしれないが、翻訳教育の進んだイギリスの大学・大学院で先進的な取り組みをなさってきて、日本での教育にそれを還元してくださる意欲のある素晴らしい先生である。
(Hartley先生のご発表のみ、全文を英語と日本語のバイリンガルで報告致します。)

影浦教授のご講演について

翻訳教育をサポートするべく、みんなの翻訳サイトをいかに活用するかという視点で、翻訳教育用みんなの翻訳(MNH-TT)について非常に具体的にシステムや使用法を見せてくださった。神戸女学院の田辺希久子教授と大学生および院生の方々の協力を得て運営されているとのこと。(少々話がずれるが)報告者が手伝っているTAUSのウェブサイトの日本語化プロジェクトにも、田辺先生の積極的なお声掛けで数名の方々にご協力いただいている。田辺先生と学生およびOGの皆様の意欲とご協力に助けられとても感謝している。
MNH-TTを主催されている影浦先生は、何らかの支援のためにシステムを活用するというお考えをお持ちのようで、例えば、みんなの翻訳(MNH-TTではなく翻訳のみのためのプラットフォーム、MNHと略される)は、NGOなどの活動のサポート機能も果たしている。
非常にしっかりとしているのは、最初にグループとして登録するようになっているということ。例えば、大学の先生がまず大学として登録をする。そして、先生が学生をそのグループのメンバーとして登録する、という流れである。さらに、具体的なプロジェトをするにあたって、特定の学生をプロジェクトマネージャーに任命することもできる。
影浦先生は、お忙しいなか、迅速に、(報告者の欠陥だらけの文章を)しっかりとした文章に直してくださった。ご修正のおかげで、影浦先生のご講演内容がよく伝わる報告になっている。あわせて、セミナーの内容を本誌に掲載できるように皆様にお声掛けくださるなど、影浦先生のご理解とご協力なしには(そしてもちろん、相澤先生、Carl先生、そしてHartley先生のご協力がなければ)皆様にこのような貴重なご講演の内容をお伝えすることはできなかった。心から感謝したい。
 
影浦先生の素晴らしいネットワークの賜物だろうか、毎回、とても面白い企画がなされている。講演の種類も多様である。雰囲気ががらりと違うのも驚きで、毎回、違う講演者であるだけではなく、違うテーマが設定されるとともに、各講演者の研究テーマが非常に大切に扱われているのを感じる。みなさん、のびのびと発表されている様子が楽しい。
NIIの相澤先生をはじめ、参加者からは積極的な質問が飛んでいた。
国内外の研究者の皆様のネットワークをこれからも大切にしていただきたいと思う。
 
(カール先生、ハートレー先生への敬意をこめて全体紹介のページ(本ページ)および講演内容の報告の一部には英語も併記する。ネイティブチェックなしの拙い英文なので日本語で読まれた方には英文は無視していただきたい。)
 
 
In this seminar, three speakers gave presentations with regard to translation technology (in particular, machine translation and a platform or project in which people use machine translation), respectively. The presentations were provided with perspectives different from one another, that is, (1) approach to machine translation based on the study of how translators behave (human translation process research), (2) a volunteering project in the field of hobbies, and (3) a platform to support translation education. It was such a great opportunity to listen to and think about translation technology from so many points of view.

Re: Talk 1 by Prof. Michael Carl

 Prof. Carl, who is now a visiting researcher at National Institute of Informatics (NII) in Japan, comes from Denmark.
 One of the remarkable features of his study and presentation is that they include a wide range of perspectives including theoretical and historical matters.
 First of all, introduction of the theories of Dr. Makoto Nagao (formerly president of University of Kyoto) that machine translation should consider translation study (consider the translation processes of human translators) was impressive. Prof. Carl introduced the history of machine translation including ALPAC Report, the development of study of rule-based machine translation system (RBMT) in Japan in 1980s, etc., with focus on the analyses and perspectives that should still be considered today. Prof. Akiko Aizawa kindly helped me preparing this report with revision and with some reference materials of relevant presentations by Prof. Carl (he introduced them to her). Reading the materials, it occurred to me that Prof. Carl’s researches are formed of experiments and considerations made so much in detail. They are, on the other hand, presented quite simply and in such a manner as to be interesting and amusing to listeners and/or readers.
 It is due to understanding and cooperation by Prof. Aizawa and Prof. Carl that we can share several times the information I could actually catch on the day of the seminar in correctness and profundity. (The details of the presentation are only written in Japanese with revision by Prof. Aizawa. However, my short impression on the presentation is presented both in English and in Japanese as a gratitude for Prof. Carl.)

Re: Talk 2 by Prof. Tony Hartley

 The presentation was about a quite exciting volunteering project of post-editing the rugby information in the world into Japanese. This project is done by crowdsourcing. Rugby is Prof. Hartley’s lifelong hobby as I understood from his speech. He himself enjoyed rugby since he was a university student.
 He talked excitedly, perhaps because he was talking about what he likes. His speech was frequently interrupted with questions, which shows how the audiences like him and how they are interested in the volunteering project. The topic of the post-editing project by volunteers including the way to motivate volunteers seemed to attract the audience.
 Prof. Hartley kindly reviewed my English version. On his way of revision, he added some technical updates after the day of the seminar. Information of such updates is really appreciated. The report of Prof. Hartley’s speech will be made, therefore, both in English and Japanese.
 As many of you may know, Prof. Hartley made a leading role in creating and conducting courses for translation (and, of course, interpretation) in the University of Leeds in the U.K., which can become a model for future translation education in Japan. We look forward to friendly and cooperative Tony’s enthusiasm and contribution for us all. He will help Japanese young people who are interested in translation or interpretation, and people who deal with translation in Japan whatever occupation they may have.

Re: Talk 3 by Prof. Kyo Kageura

 It was Prof. Kageura at the University of Tokyo who organized the open seminar. In his presentation, he showed us the system of Minna no Hon’yaku for Translation Training (MNH-TT) including its uses. This system is relevant to the crowdsourced translation Minna no Hon’yaku (MNH), but is different in platform and nature. MNH-TT is dedicated to supporting translation training.
 Prof. Kageura is interested in translators and translation quality in Japan. In addition, he has a strong will to support translation training. MNH-TT seems to be an ideal tool for him to achieve them. Partnership with people from Kobe College including Prof. Kikuko Tanabe and her students is really ideal and fantastic. Their vision and cooperation are admirable. In the presentation, quite interesting experiment with regard to error typologies by students was introduced.
 Prof. Kageura, busy professor at University of Tokyo, kindly redrafted my defective report in detail. Therefore, the content of his presentation will be surely communicated to you effectively and directly. It is written so easily and simply that all of you can comprehend how to use MNH-TT. (I am awfully sorry that report of Prof. Kageura’s presentation is only written in Japanese.)
 Last but not least, let me note Prof. Kageura’s strong interest and devoted contribution in world peace and human rights. One of the missions of Minna no Hon’yaku (MNH) is to support NGOs. Nothing can be achieved only with a platform, but we need people who cooperate for a project.
 This report owes everything to this kind professor. In spite of my sudden request, he asked for the speakers’ permission to introduce their presentations in this journal. This article was not realized without his help.
 
 I really appreciate Prof. Kageura, Prof. Hartley, Prof. Aizawa, and Prof. Carl for their contribution for this article.
 
(This introduction page was written both in English and Japanese as a gratitude for Prof. Carl and Prof. Hartley. As stated above, my impression of Prof. Carl’s presentation, and the report of Prof. Hartley’s presentation as a whole, are written both in English and in Japanese.)

 

共有