MTソリューションセッション 講演3 「機械翻訳を翻訳支援ツールと併用する!(機械翻訳エンジンGlobaleseの活用法)」
2014年度第3回JTF関西セミナー報告
MTソリューションセッション 講演3
「機械翻訳を翻訳支援ツールと併用する!(機械翻訳エンジンGlobaleseの活用法)」
2014年度第3回JTF関西セミナー 品質管理担当として株式会社川村インターナショナルに入社後、チェック、翻訳、プロジェクトマネジメントなどの制作業務を経験し、2011年からは営業グループを含めた業務全般の統括として社内の管理に携わっている。JTFのISO検討会では機械翻訳後のポストエディットの規格策定にも関わっている。TC37 SC5国内委員。
2014年度第3回JTF関西セミナー
日時●2015年1月30日(金)10:30~17:00
開催場所●大阪大学中之島センター
テーマ●機械翻訳と向き合うときが来た― MTをもっと身近に、現実的に考える ― MTソリューションセッション 講演3 「機械翻訳を翻訳支援ツールと併用する!(機械翻訳エンジンGlobaleseの活用法)」
講演者●森口 功造(Moriguchi Kozo)株式会社川村インターナショナル 執行役員・ゼネラルマネージャ
報告者●板 かおり(株式会社アスカコーポレーション)
日本におけるGlobaleseの独占販売代理店であり、翻訳業も行う株式会社川村インターナショナル森口功造氏に「機械翻訳の導入ガイダンス(Globaleseの活用法)」についてお話いただいた。
株式会社川村インターナショナルは機械翻訳エンジンの販売と、ポストエディットを行っているものの、依然として人力翻訳の方がメインで、品質も高い。しかし、機械翻訳でポストエディットを行った場合の費用削減や納期の短縮に顧客は注目している。機械翻訳エンジンGlobaleseは、オープンソースのエンジンをベースにした統計ベースのエンジンである。メリットは、費用が抑えられる上開発が早いというところにあり、世界中で新しい機能を共有することができる。統計的機械翻訳の日英翻訳に関しては、品質に課題があるため、ルールベースの機械翻訳エンジンの方がより良いと考えている。機械翻訳エンジンの販売だけではなく、ポストエディットと合わせて顧客に提案することで付加価値をつけている。
機械翻訳を選択する前に
要求品質の確認と技術的要件のクリア(言語の組み合わせによる課題)
要求品質はどのレベルか、言語的要件がクリアできているかが翻訳エンジンを選ぶ上での前提条件となる。機械翻訳(MT)は役に立たないレベルのものもあれば、人力翻訳には劣るが役に立つものがあり、機械翻訳だけでは人力翻訳と同等レベルにはならない。また、日本語→英語、英語→日本語、英語→欧州言語などの3パターンに分類し、技術的制約(対訳データがあるかどうかなど)、人的要因(ポストエディターが確保できるかどうか)などの必要なリソースを総合的に勘案すると、日本語→英語は実用レベルには満たないため、創意工夫(発注側とプロバイダー側の協力)が必要となる。
統計的機械翻訳エンジンの比較
必要経費
顧客が費用として想定しているのは保守・アップグレード費用、ソフトウェアの費用、ハードウェアの費用であるが、それ以外にエンジン設定・管理費用、データ作成・加工費用、前処理費用、MT実行・プロジェクト管理費用、後処理の費用などがかかる。
コスト以外の要件
ファイル形式(アプリケーションや対訳データなど)、既存環境との連携、持続可能性、HR/トレーニング(ポストエディター確保・教育など)、情報セキュリティなどの要件がある。
Globalese翻訳フロー
- まずMTの品質をポストエディット前に予測し、ポストエディット負荷の予測、概算予算・エンジン精度の把握を行う。
- TM(Translation memory)による事前翻訳と組み合わせが可能となるため、75%~100%までTMを適用し、74%以下にMTをかける。
- MTの品質が悪い箇所は通常の翻訳より手間がかかるため、一定以下の品質のMTを事前に除外する。
- MTの結果とポストエディット後のテキストの距離を解析する。
- MT部分にも解析結果を適用してコストを最適化する。
- を適用し、コスト低減が可能となり、ポストエディターの負担が大幅に軽減されることがメリットである。
機械翻訳はどこまでビジネスで使えるのだろうかという疑問を抱いていたが、英語→日本語で、社内向け文書や短文の報告資料や専門家が読む資料には導入できるのではないかという印象を受けた。今後は、翻訳会社の提供するサービスも変化が求められるのではないだろうか。