4-1 翻訳者の皆さんに知っていただきたい、多言語ソフトウェア開発側の苦労
森 素樹 Mori Motoki 新潟県出身。大学卒業後、地元のソフトウェア開発会社に入社、オフィス用ソフトウェアの開発に従事。1995年に米国社製ソフトウェアの日本語版開発プロジェクトでローカライズ作業を経
続きを読む森 素樹 Mori Motoki 新潟県出身。大学卒業後、地元のソフトウェア開発会社に入社、オフィス用ソフトウェアの開発に従事。1995年に米国社製ソフトウェアの日本語版開発プロジェクトでローカライズ作業を経
続きを読む長尾 真 Nagao Makoto 公益財団法人国際高等研究所 所長。第23代京都大学総長、国立大学協会会長、情報通信研究機構初代理事長、国立国会図書館長を務める。紫綬褒章(1997年)、レジオンドヌール勲章(
続きを読む戸國大介 Daisuke Tokuni 社会保険労務士事務所ライトハウス 代表(特定社会保険労務士・産業カウンセラー)大手旅行会社の人事部で、労務管理、採用、人事制度を担当後、EAP会社にて、企業のメンタルヘルスや労務問
続きを読むパネリスト: Anne-Marie Colliander Lind コリアンダー・リンド・アンネ-マリエ Anne-Marie Colliander Lind is a recognised force in the E
続きを読むパネリスト: 田嶌 奈々 Tajima Nana JTF/ISO規格検討会 翻訳プロジェクトリーダー 株式会社翻訳センターにおいて、2012年から社内作業の標準化や仕組み作りを手がける。ISOの規格策定には、日本の翻訳業
続きを読むパネリスト: 熊野 明 Kumano Akira 東芝ソリューション(株)プラットフォームセンター。 1980年代から機械翻訳技術を研究開発。 2010年からThe翻訳シリーズの企画・製品化を担当。 アジア太平洋機械翻訳
続きを読むパネリスト: 熊野 明 Kumano Akira 東芝ソリューション(株)プラットフォームセンター。 1980年代から機械翻訳技術を研究開発。 2010年からThe翻訳シリーズの企画・製品化を担当。 アジア太平洋機械翻訳
続きを読む戸田 奈津子 東京都出身。津田塾大学英文科卒。好きな映画と英語を生かせる職業、字幕づくりを志すが、門は狭く、短期間のOL生活や、フリーの翻訳種々をしながらチャンスを待つ。その間、故・清水俊二氏に字幕づくりの手ほどきを受け
続きを読むRobert Alan Feldman, Ph.D. ロバート・アラン・フェルドマン 1998年、チーフ・エコノミストとしてモルガン・スタンレー証券会社(現:モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)に入社。2003年
続きを読む北川原 浩子 Kitagawara Hiroko CSLベーリング株式会社 開発本部 大学卒業後、全くの文系ながら縁あって外資系製薬企業のマーケティング部門に職を得た。その後、留学を経てしばらく在宅で医薬翻訳に携わり、1
続きを読む